本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

ドラマ『すべてがFになる』第5話感想レビュー|原作・アニメとの違いを比較しながら解説

ドラマ
引用元:フジテレビ

こんにちは、かしゅーです。

今回は2014年10月からフジテレビ系「火曜21時枠」で放送されたドラマ『すべてがFになる』。
森博嗣さんのベストセラー小説を原作に、アニメ化もされた人気シリーズですが、今回はそのドラマ版について、特に第5話を中心に紹介していきます。

原作ファン・アニメファンの私が実際に視聴した上での感想を交えながら、ドラマならではの見どころを語りますので、これから作品を観ようか迷っている方の参考になれば嬉しいです。


出演キャスト紹介

まずは主要キャラクターを演じる俳優陣をチェックしておきましょう。

  • 西之園 萌絵(にしのその もえ):武井咲(オスカープロモーション)
  • 犀川 創平(さいかわ そうへい):綾野剛(トライストーン・エンタテイメント)
  • 真賀田 四季(まがた しき):早見あかり(スターダストプロモーション)

原作・アニメ版では犀川先生が主人公として描かれていますが、ドラマ版では萌絵が物語の中心に据えられています。この構成の違いがドラマ版の大きな特徴ですね。

ちなみに、Wikipediaなどでは「真賀田四季=工学博士」と記載されていますが、犀川先生も博士号を持っている人物です。四季のことを「博士」と呼ぶシーンが強調されるため、あえてそう記載されているのかもしれません。


ストーリー(第5話〜第6話)

ここからは第5話を中心としたストーリーを整理していきます。

真賀田四季博士との出会い

萌絵(武井咲)は神南大学工学部建築学科の3年生。指導教員である犀川先生(綾野剛)は准教授として大学に勤めています。
ある日、萌絵は真賀田四季博士(早見あかり)が暮らす研究所を訪れることに。

そこで萌絵は、14歳のときに両親を殺害した過去について四季博士に直接問いかけます。博士は不気味に微笑みながら、こう答えます。
「両親を殺したのを目撃した。――お人形が殺した。」

この場面では、萌絵の類まれな計算能力や発想力が描かれ、天才である四季博士をも驚かせます。ドラマ版は萌絵を主人公としているため、彼女の知性や感受性の描写がより鮮明になっているのがポイントです。

さらに四季博士は、自身が多重人格であることを萌絵に告白します。彼女の他の人格については、後の「四季」シリーズ(『四季 春』など)で深掘りされる重要な伏線です。

「すべてがFになる」という言葉

会話の中で萌絵は「また博士に会えるか」と尋ねます。
四季博士の返答は――「すべてがFになったら」。

ここで作品のタイトルが登場します。抽象的でありながら意味深な言葉は、その後の展開に向けて強烈な印象を残します。

島での悲劇

その後、犀川先生と萌絵はゼミ旅行の一環として再び研究所のある島へ向かいます。研究所には「デボラ」という監視システムや、荷物運搬用ロボット「P1」が導入されています。今でこそ飲食店で配膳ロボットを見る機会も増えましたが、原作が発刊された1996年当時を考えると非常に先進的な発想だったことがわかります。

ところが、その日、研究所内で事件が発生。
真賀田博士の部屋の扉が不具合で開かなくなり、原因を調べていたところ突然警報が鳴り響きます。やがて扉が開き、姿を現したのはP1の上に横たわる四季博士の死体。しかも花嫁衣装のウェディングドレスを着せられ、手足は切断されていました。

衝撃的な光景に研究員たちは騒然となります。外部に通報しようと試みるも、電話もメールも完全に遮断されており孤立状態に。さらに研究所の所長・進藤がヘリで四季博士の妹・未来を迎えに行くものの、その直後に進藤自身が遺体となって発見されるのです。

連続殺人を疑い、犀川・萌絵たちは再び四季博士の部屋へ踏み込むことを決断します――。

(この続きは第6話へと繋がります)


個人の感想・考察

ここからは、私自身がドラマ版を見て感じたことをまとめます。

武井咲さん演じる萌絵の魅力

まず注目すべきは、原作よりも強調されている萌絵の存在感です。原作の萌絵は“才色兼備なお嬢様”というイメージに加えて、タバコやスポーツカーなど少し大人びた要素が描かれていました。
ドラマ版では武井咲さんが演じることで清純さと知性が前面に出ており、視聴者が共感しやすいキャラクターに仕上がっています。タバコを吸う姿は描かれませんでしたが、これは俳優のイメージを考慮した結果でしょう。

犀川先生(綾野剛)の再現度

一方で犀川先生は、原作同様に飄々とした雰囲気を持ちながらも鋭い洞察を見せるキャラクターとして描かれています。特にタバコをくゆらせるシーンがそのまま再現されているのは、原作ファンとしては嬉しいポイントでした。

真賀田四季という存在

早見あかりさん演じる真賀田四季は、美しく妖しい存在感が際立っていました。
彼女は「人類に最も近い神」と呼ばれる天才プログラマーであり、仮想現実や人工知能の分野で飛び抜けた才能を持っています。しかし同時に多重人格であり、14歳の時に両親を殺害した過去を背負う――そのギャップが恐ろしいほど魅力的。

特に「すべてがFになったら」というセリフの重みは、ドラマ版でもしっかりと印象に残りました。

サブキャラクターの扱い

個人的に惜しいと感じたのは、島田さんの出番が少ないこと。彼はこの後の「Gシリーズ」や『Ψの悲劇』にも登場する重要人物なのに、ドラマ版ではあっさりとした扱いになっているのが少し残念でした。

進藤所長の存在感

ドラマ版の進藤所長は“イケオジ”風に描かれ、アニメ版や原作の年配キャラとは違った印象です。真賀田博士との関係性が切なく描かれており、視聴者として胸を打たれました。こうしたアレンジはドラマ版ならではで、原作を知っていても新鮮に楽しめます。

まとめ|『すべてがFになる』は知的好奇心を刺激するミステリードラマ

ドラマ『すべてがFになる』第5話は、シリーズの核心である真賀田四季博士が本格的に登場する重要回。彼女の不気味さ、孤島の研究所という閉鎖空間、そして「すべてがFになる」という謎めいた言葉――すべてが重なり合い、強烈なサスペンスを生み出しています。

原作やアニメ版を知っている人も、ドラマ版ならではのキャラクター描写や演出を楽しめること間違いなし。特に武井咲さん・綾野剛さん・早見あかりさんの演技は必見です。

知的な会話劇、密室トリック、そして人間ドラマの交錯。推理好き、森博嗣ファンはもちろん、綺麗な映像と豪華俳優陣の化学反応を楽しみたい人にぜひおすすめしたい作品です。

主題歌はゲスの極み乙女。のデジタルモグラ。独特のリズムと歌詞が物語の不穏な空気をさらに盛り上げています。


👉 ドラマ『すべてがFになる』は、原作やアニメと見比べると新しい発見があるので、3作品を横断的に楽しむのがおすすめです。


『デジタルモグラ』を聞きたい人はAmazon Music Unlimitedからどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました