NHK土曜ドラマ『ひとりでしにたい』批評|孤独死をテーマにした等身大のヒューマンドラマ

当ページのリンクには広告が含まれています。
引用: NHKスクエア【公式】

こんにちは、かしゅーです。

今回ご紹介するのは、NHK総合の「土曜ドラマ」枠で放送された『ひとりでしにたい』です。
この作品は漫画原作で、作者はユーモアと毒の効いた筆致で知られる カレー沢薫さんです。原作は講談社「モーニング・ツー」で連載されていたものであり、同誌では過去に大人気作『聖☆おにいさん』も掲載されていました。

社会問題である「孤独死」を正面から描きながらも、重い話ではなく、コミカルなやりとりや共感できる人物像を通して、観る人に「自分のこれから」を自然に考えさせてくれる作品となっています。

ひとりでしにたい
総合評価
( 4 )
目次

出演者紹介

山口鳴海:綾瀬はるか(ホリプロ所属)

主人公・山口鳴海を演じるのは 綾瀬はるかさんです。
綾瀬さんといえば『世界の中心で、愛をさけぶ』や『白夜行』での熱演を思い出します。私自身、この2作品の印象が強く残っていて、山田孝之さんとのダブル主演作として今も忘れられない作品です。

今回の鳴海役は、そんな彼女の新たな一面を見せてくれます。39歳、美術館の学芸員という堅実な仕事を持ちながら、保護猫やアイドルに夢中になる姿は「身近にいそう」と感じられるくらいリアルです。観ている側としても「わかる!」と共感できるようなキャラクターになっています。

那須田優弥:佐野勇斗(スターダストプロモーション所属)

鳴海の相談相手となるのが、若手俳優 佐野勇斗さん演じる那須田優弥です。
佐野さんは俳優業だけでなく、アイドルユニット「M!LK」のメンバーとしても活躍中です。私自身、佐野さんを知ったのは2015年の『砂の塔〜知りすぎた隣人』でした。その頃から演技に惹かれていて、出演作はできる限りチェックするようにしています。

那須田は真っ直ぐで正論をズバズバ言ってしまうタイプです。時に厳しさすら感じさせますが、だからこそ鳴海にとって「耳が痛いけれど必要な存在」になっていきます。

この2人の掛け合いが、本作の大きな見どころのひとつです。


ストーリー紹介

主人公の 山口鳴海 は39歳の独身女性です。
美術館の学芸員として働きながら、一人暮らしを満喫中です。最近マンションを購入し、保護猫を飼い始めたり、アイドルに熱を上げたりと、それなりに楽しい日々を送っています。

しかし、そんな鳴海の前に突きつけられたのが「孤独死」という現実。
幼い頃に憧れていた叔母・光子が孤独死してしまったのです。遺された部屋にはガラクタや怪しい投資パンフレット、宗教関連の資料が散乱していました。かつて輝いて見えていた大人が、こんな最期を迎えるのかというのは、見ていた私も衝撃を受けました。

さらに母・雅子は光子への複雑な感情を抱えており、二人の因縁や人生観の違いも浮き彫りになります。
そんな中で鳴海は「自分もいつか一人で死ぬのでは?」という不安に苛まれるようになります。

そこに現れるのが、若手の同僚の那須田優弥です。
鳴海が「ひとりでしにたくない」と必死に足掻く姿に興味を持ち、那須田は時に毒舌を交えながらも彼女に現実を突きつけます。
「終活」や「人生設計」という言葉に縁遠かった鳴海ですが、彼との交流を通じて「どう生き、どう死ぬか」を模索し始めます。

どんなドラマだと感じた?

かしゅー

一見すると重たいテーマに思えますが、ドラマはコミカルなやりとりや、等身大のキャラクター描写を交えてテンポよく展開していきます。だからこそ観ていて暗くなるどころか、笑いながら考えさせられる不思議な感覚を味わえるよ。

個人の感想(共感ポイント・考えさせられた点)

ひとりで死にたいを見ての感想を教えて!

かしゅー

私自身、このドラマを観ていて「鳴海と似ている」と何度も感じました。

例えば保護猫に癒される姿は、私も猫が大好きで、周囲から「猫カフェ始めてみたら?」と冗談交じりに言われることがあります。ただ家族が猫嫌いなので実現は難しいのですが、猫を家族として迎い入れたいという姿に強く共感しました。

また、鳴海がアイドルに夢中になっている点もリアルでした。私も昔からアイドルオタク気質があり、ジャニーズ(現在はSTARTO ENTERTAINMENT)を応援していた時期があります。

保護猫やアイドルなど日常に小さな楽しみを見つける姿は多くの人に共通する部分かと思います。

ドラマのテーマの「孤独死」に関してはどう思った?

かしゅー

最初は漠然とした恐怖を感じました。


叔母の死をきっかけに鳴海が現実と向き合わざるを得なくなる展開は、私自身に突き刺さりました。実は私も投資で大きな損失を経験していて(2024年にデイトレで450万円を溶かしました…)、怪しげな投資に手を出す危うさは他人事ではないと感じました。

40代で独身の私にとっては

「親の最期を看取ったあと、私はどうなるのだろう?」
「10年以上彼氏がいない私は、このまま一人で年を取っていくのか?」
鳴海が感じる不安は、そのまま今の私の不安と似通っていました。

このドラマの面白いところは?

かしゅー

ドラマの面白いところは、このように現実的な問題を描きながらも、深刻すぎずコミカルに表現している点です。

孤独死や終活というと重たいテーマですが、佐野勇斗さん演じる那須田のストレートすぎる言葉や、鳴海の人間臭い反応があることで、テンポよく観ることができます。

「ひとりでしにたい」と逆説的にタイトルが付けられた理由も、観進めるうちに納得しました。人生の最期を迎えるには、準備や知識が必要なんだと痛感しました。

このドラマのエンディング曲は、椎名林檎さんの新曲 『芒に月』です。
物語の余韻を美しく、そして少し切なく締めくくってくれます。

まとめ|『ひとりでしにたい』はこんな人におすすめ

『ひとりでしにたい』は、こんな方にぜひ観ていただきたいドラマです。

  • 一人暮らしをしている方
  • 将来の「孤独死」に漠然とした不安を抱えている方
  • 親の介護や終活を意識し始めた方
  • 笑いながらも人生の深いテーマに触れたい方

「まだ自分には関係ない」と思う人ほど、観てみてほしい作品です。きっと自分の未来や家族との関わり方について、考えるきっかけになるはずです。

現在は Amazonプライムビデオ、U-NEXT、NHKプラス で視聴可能です。
(※配信状況は変わる可能性があるので最新情報をご確認ください)

芒に月』を聞きたい人はAmazon Music Unlimitedからどうぞ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次