本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

3回目の休職と独立への挑戦 ― 双極性障害と向き合いながら歩んだ1年

うつ・双極性障害

こんにちは、かしゅーです。
今回の記事では、私が3回目の休職から復職するまでの約1年間を振り返ります。この期間は、ただ「休む」だけでなく、独立を夢見て挑戦したり、大きな失敗を経験したりと、人生において非常に濃い時間となりました。

同じように精神疾患や双極性障害を抱えている方にとって、あるいは休職・転職を考えている方にとっても、きっと参考になる部分があると思います。


「休むこと」への恐怖と独立への衝動

3回目の休職に入る前、上司からはこう言われました。

「休職期間を満了して退職になってもいいから、とにかく身体を休めて」

普通なら安心できる言葉かもしれませんが、当時の私は「退職」というワードに強く反応してしまいました。頭の中は「辞めた後どうしよう」という不安でいっぱい。実際に休みに入ると、時間を持て余し「無」の状態に陥りました。

そんなときにふと心に芽生えたのが**「独立して働いてみたい」という衝動**。今振り返れば、これも躁の波の影響だったのだと思います。


動画編集スクールへの挑戦と現実

独立の第一歩として選んだのは動画編集でした。昔からドラマやアニメ、芸能に関心があり、動画を作る世界に夢を抱いていたのです。

そこで入会したのがある動画編集スクール。費用はなんと80万円。今思えば高額な投資でしたが、「これで人生が変わるかもしれない」と本気で信じていました。

スクールのカリキュラムは4つの課題で構成されていました。

  1. YouTube向け動画
  2. 会社紹介用動画
  3. 店舗紹介用動画
  4. 自主課題

高額な受講料を払ったからにはと必死になり、全課題をコンプリート。実際に最後までやり切る人は2割程度とのことで、自分の粘り強さは出せたと思います。

さらにチャレンジ企画にも参加し、企業向けの動画を実際に制作。編集だけでなく、カメラマンや企画担当とのやり取りを通じて、動画制作の現場感を知ることができました。


案件を受けてみて気づいた「割に合わなさ」

課題を終えた後、実際にYouTube編集の案件を受注。ところが、現実は厳しいものでした。

  • 動画の長さ:25分
  • 報酬:1本あたり約12,000円
  • 作業時間:20時間

時給にすると600円。どう頑張っても生活の糧にはできない金額です。結局、私は動画編集を「本業」ではなく「趣味として小遣い程度稼げればいい」という位置づけに切り替えました。今は月に4,000円ほど。小さな収入源ですが、気持ちの整理ができた点では意味がありました。


復職に向けた準備と「社内ニート」状態

資産を大きく減らしたショックに加え、課長から「そろそろ復帰してはどうか」と連絡をもらったことが転機になりました。

私はリワーク施設には1回しか通えないことを知っていたため、復職に向けて自力でリハビリに取り組みました。

  • 睡眠・生活リズムの改善
  • 読書習慣の再開
  • 軽い運動

こうした積み重ねの末、2024年12月に復職しました。

ただ、復職後の私に与えられた仕事はほとんどなく、毎日ネットサーフィンや資格勉強で時間をつぶす日々。上司からは「このまま無理をせず、定年まで過ごしてください」と言われ、実質的に社内ニートとなりました。

かつての自分なら「屈辱だ」と感じていたでしょう。しかし今では「仕方ない、諦めよう」と気持ちを切り替えることができています。


お金への不安と障害年金という選択肢

とはいえ、現実には昇格も昇給も見込めない未来が待っています。さらに2024年の大損失もあり、「なんとか生活を安定させたい」という気持ちは強まるばかりでした。

その中で思い立ったのが、障害者年金の申請です。これまで「自分が対象になるのか」と迷っていましたが、藁にもすがる思いで動き始めました。

具体的な申請方法や手続きの流れについては、次回の記事で詳しく紹介していきたいと思います。


まとめ ― 病気と付き合いながら生きる現実

3回目の休職から復職までの1年は、

  • 独立を夢見て動画編集に挑戦
  • デイトレで大損失を経験
  • 資産と心を消耗
  • 復職後は社内ニート状態
  • 最後に障害年金申請を決意

と、波乱万丈の連続でした。

双極性障害を抱えながら生きていくのは本当に大変です。しかし同時に、この経験を通して「自分なりの折り合いのつけ方」を学ぶこともできました。

もしあなたが同じように休職中だったり、将来への不安を抱えていたりするなら、無理に前を向こうとしなくても大丈夫です。試行錯誤しながらでも、自分なりの生き方を見つけていけるはずです。


👉 次回は、実際に私がどのように障害者年金を申請したのか、手続きの流れや注意点を体験談ベースで詳しくお伝えします。

動画編集・制作については以下の本を読んでいました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました