こんにちは、かしゅーです。
昨日はブログについて調べていたら、気づけばChromeのタブがどんどん増えていっていました。
- SEOとは?
- ワードプレスのテーマはどれがいい?
- 収益化の方法は?
など、知りたいことが次から次へと出てきて、まるで知識の迷路に迷い込んだようでした。
もともと私は「ブログって面白そうだな」「自分の経験を発信したいな」という純粋な興味から調べ始めました。それがきっかけとなり、気づけば気分がどんどん高揚していきました。そう、双極性障害の「躁状態」に入りかけていたのです。
今回は、私がブログに力を入れ始めた経緯と、そこに影響している双極性障害についてお話しします。さらに、
- 躁状態のときに気をつけたいことや
- 気分を安定させる工夫
についても紹介します。同じように病気を抱えながら新しい挑戦をしたい方に、少しでも役立つ記事になれば幸いです。
リベ大オンラインに入会した理由
ブログについて調べていく中で出会ったのが「リベ大オンライン」でした。
リベ大オンラインは、YouTubeでチャンネルを持っている両学長が運営するオンラインコミュニティで、資産形成や副業、働き方、投資、節約といった「お金にまつわる5つの力」を学べる場所です。会員同士がチャットで交流できたり、勉強会が開かれたりするため、孤独になりがちな副業にも安心感があります。
私は「ブログを始めたいけれど、一人で学んでいくのは不安だ」と感じていました。そんな中、同じように学びながら実践している人たちとつながれる場があると知り、思い切って入会しました。
ブログの知識を得るだけでなく、「仲間と学べる場」があるのはとても心強いです。

入会して1か月たった今の感想を教えて下さい。



見るだけではなく、積極的にチャットやオフ会に参加するのが良いと思います。
興味が躁状態を引き起こす
ブログに関心を持ったこと自体は、私にとってポジティブな出来事でした。しかし、双極性障害を抱える私にとって、こうした「新しい挑戦」や「強い興味」は、ときに躁状態を引き起こすスイッチにもなります。
実際、昨日はブログに関する情報を追いかけすぎて、気づいたら夜中。頭の中はアイデアでいっぱいになり、
- これなら一気に稼げるかもしれない
- もっと記事を書きたい
と高揚していました。
一見すると前向きな姿勢に見えるかもしれません。でも、躁状態になると、
- やりすぎて疲れてしまう
- うつ状態に急降下してしまう
などのリスクもあります。私自身、「興味を持つこと」と「躁に入りすぎないこと」のバランスが大切だと痛感しています。



眠れないというのもメンタル疾患の症状なのですよね?



双極性障害では気分の切り替わりのサインにもなっています。
躁状態のときに気をつけたいこと
ここで、私が躁状態になりかけているときに気をつけていることを紹介します。
- お金を使いすぎない
情報収集をしていると「この教材が必要かも」「このツールを導入したら効率的」と次々に欲しくなります。ですが、後から「使わなかった…」と後悔することが多いため、購入は一晩置いてから決めるようにしています。 - 睡眠を削らない
「まだまだ作業できる」と思って夜更かしすると、体調を崩す原因になります。私は23時を過ぎたら強制的にPCを閉じるルールを作っています。 - 予定を詰め込みすぎない
躁のときは「今なら全部できる!」と思ってしまいがちですが、それが後のうつ状態での自己否定につながります。あえて余白を残すように意識しています。 - 家族や友人に話して確認する
自分では冷静なつもりでも、周囲から見ると「ちょっとテンション高すぎる」と感じることがあります。信頼できる人に「今の自分どう見える?」と聞くのも大切です。



色々気をつけることが多いんですね。



また重い症状がでるリスクを考えると、これらのこと意識して生活する必要があります。
気分を安定させる工夫
双極性障害は、波を完全に消すことはできません。でも、波を緩やかにすることは可能です。私が続けている工夫を紹介します。
- 日記アプリで気分を記録する
その日の気分や睡眠時間、作業量を簡単にメモします。グラフ化してくれるアプリを使うと、自分の波が客観的に見えて便利です。 - 生活リズムを守る
朝はカーテンを開けて太陽光を浴びる、夜は湯船につかるなど、毎日の習慣を固定化すると安定します。 - 無理のない範囲で運動する
散歩や軽い筋トレは、気分を整えるのに効果的です。私はヨガマットを購入して、自宅でストレッチを習慣にしています。 - メンタルケアに役立つアイテムを活用
サプリメントやリラックスグッズなど、小さな工夫も支えになります。例えば「GABA配合のチョコレート」や「アロマディフューザー」は、手軽に取り入れられておすすめです。
こうしたアイテムはAmazonや楽天で手軽に買えますし、実際に使って良かったものはブログでも紹介していこうと思います。
まとめ
- ブログに興味を持ったことがきっかけで、調べていくうちに気分が高揚し、躁状態に入りかけた
- リベ大オンラインに入会し、学びながら仲間と成長していく環境を得られた
- 躁状態のときは「お金・睡眠・予定・人間関係」に注意が必要
- 気分を安定させるには、記録・生活リズム・運動・小さなアイテムが効果的
私にとってブログは、「病気と向き合いながら自分らしく生きる手段」だと感じています。これからも焦らず一歩ずつ、発信を続けていきたいです。









コメント